水野勝成が神辺(備後国)に入府した1619年以降、福山は大きく変貌を遂げたのであります。1630年代、水野勝成、勝俊親子の新田開発.旱魃対策で、備後深津、安那、品治、蘆品、沼隈郡等には福山三大大池(1637年瀬戸池、1643年春日池、1645年服部の大池)が築造され、同時期各地の丘陵・山地等にため池が大量に作られ、福山藩4代で5万石も増え経済は豊かになっていきます。
中条東山地区周辺から水を集めた大原池(1640年代後半築造)は延宝元年5月14日、寅の刻、梅雨の長雨と台風豪雨で堤が切れて、清流の百瀬川は周囲の山を削り、流れた土石流が国分寺を呑み込み、当時の人口から考えられないほどの63名という犠牲者を出した大災害が起こりました。
江戸時代、下御領村人口、1711年に82軒、505人、1809年に135軒、512人(福山志料より)が住むと記載記録があることから、現在の下御領下組及び本湯野の堂々川両岸では200人前後の庶民や僧籍の人が住んでいたと推測され、これほどの死者が出たことはいかに大きな土砂災害であったか、これだけでも砂留を造る理由がわかります。
それ以後、神辺宿の発展や大火事、福山藩の塩田政策により、生活用品・住居や炭の需要が増したことから山の木が伐採され、この地域の川は雨毎に砂が流れ出す川になり、下流の人たちは砂と戦わないと農作物が収穫できない地になっています。
堂々川は全長約4㎞の内、下流1.5㎞が天井川と言われています。(天井川とは川底が周囲の家の1階天井付近と同じ高さからついた名前)、1670年代後半には地元民は「土砂留」等を作りはじめ、福山藩も砂留を作ることを考えました。福山藩4代藩主の水野勝種の頃計画は進みかけましたが資金不足で1730年頃迄、現存記録範囲では作るのが延びたようです。最上流は昭和45年2月福山カントリークラブの名前のゴルフ場が作られ景色は一変しましたが、東山・大倉地区の一部からの水を集め、その池を源に1級河川芦田川の支流高屋川(別名神辺川;西中条村誌)へそそぐ渓流です。最上流は大倉地区で一部堂々川水系と清水川水系が交差するといいます。
1673(延宝元)年の大惨事※は今も悲しみを忘れないように、国分寺88ケ所1番札所脇に供養塔が建てられています。
この時、流失した国分寺は中興の祖「快範上人」の勧進、水野勝種藩主が大旦那となり1694(元禄7)年より流出前の場所から北寄りの山側、約300mの場所に順次再建立されて現在に至っています。国分寺の多くの記録は焼失、流出していますが快範上人の記録は国分寺に保管されています。
※江戸時代1673年5月最上流の大原池(標高約155m)が決壊し、中流域の備後国分寺(標高17m)迄土石流が押し寄せ63人の命が失われました。これを契機に福山藩が砂留の築造を始めたようです。
国分寺の南大門跡、南に江戸時代近世山陽道=西国街道(九州往還)石州銀山道(笠岡道)、奈良時代は都から太宰府までの幹線道路古代山陽道が通っていた要衝地です。又、下流域東側は御領遺跡と繋がっています。
1700(元禄13)年元禄検地が実施され、「備後国安那郡下御領村御検地水帳」に記録があります。
高さ | 長さ | 築造年代 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
① | 迫山砂留 | 6.8m | 36.5m | 明治13年頃 | |
② | 1番砂留 | 約8.0m | 9.6m | 1680年代 | 国登録有形文化財 |
③ | 2番砂留 | 3.9m | 25.8m | 1850年頃 | 国登録有形文化財 |
④ | 3番砂留 | 5.5m | 36.2m | 1832年 | 国登録有形文化財 |
⑤ | 4番砂留 | 3.3m | 31.5m | 1850年頃 | 国登録有形文化財 |
⑥ | 5番砂留 | 8.8m | 3.4m | 1835年頃 | 国登録有形文化財 |
⑦ | 6番砂留 | 13.3m | 55.8m | 1700年以前 | 国登録有形文化財 |
⑧ | 鳶ケ迫砂留 | 10.7m | 39.3m | 1732年池 | 国登録有形文化財 |
⑨ | 内広砂留 | 3.8m | 6.2m | 1850年頃 | 国登録有形文化財 |
⑩ | 獅子渡砂留 | 1.9m | 9.3m | 1850年頃 | 淀ケ池内 |
⑪ | ヘヘリ峠砂留 | 2.1m | 6.0m | 1850年頃 | 淀ケ池内 |
⑫ | 淀ケ池東砂留 | 2.6m | 9.3m | 1850年頃 | 淀ケ池内 |
⑬ | 淀ケ池西砂留 | 1.8m?破損1部現存 | 1850年頃 | 淀ケ池内 | |
⑭ | 侍ガ谷砂留 | 5m | 13.4m | 江戸中期? | 大原池内 |
⑮ | 中山砂留 | 2.5m | 12m | 江戸中期? | 大原池内 |
⑯ | 駒ケ爪砂留 | 4.5m | 12m | 天保年間? | 大原池内 |
⑰ | 池尻砂留 | 2.7m | 11.2m | 江戸中期 | 大原池内 |
⑱ | 迫谷砂留 | 江戸終期・明治初期? | 1番砂留脇 |